捻挫・打撲・肉離れの症状・原因でよくあるお悩み
-
ランニング中に足を挫いた
-
急なターンの際に肉離れが起こった
-
サッカーの試合で転倒し、打撲した
-
足首に違和感がある
打撲・捻挫・肉離れの症状の違いと対処方法
捻挫・打撲・肉離れは日常の動作などによって
どなたにでも起こる場合があります。
特にスポーツをしている方は、
これらのケガをした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いずれも筋肉に炎症や損傷が起こっている状態とされています。
放置してしまうとより深刻な病気にもなりかねません。
これらのケガはそれぞれ具体的にどう違うのか、原因はどのようなことか、
応急処置や予防法はどのようにしたらよいかについてご紹介します。
捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
接骨院でも、医療機関と同じように保険施術を受けられる場合があることをご存じでしょうか。
施術には「保険施術」と「自由施術」という2つの種類があり、保険施術の対象となる症状では健康保険が適用されるのです。
具体的な症状例や保険施術の特徴について、保険請求の流れや自賠責保険、労災保険ともあわせてご紹介します。 -
手技療法は、手を使って行う施術のことです。
筋肉の硬さをほぐし、緊張を取り除いて身体の動きを改善に導くとともに血流を促す効果が期待できます。
日々の疲れが溜まって肩や首がこっている方、コリが原因の頭痛や腰痛がある方などにはおすすめの施術です。 -
ケガをした患部に痛みや腫れがあるときは、専用のアイテムを使った固定療法がおすすめです。
固定することで患部の保護に役立ち、炎症や出血を緩和して内出血を予防する効果も期待できます。
この記事では固定療法の種類や方法、期待できる効果についてご紹介します。 -
電気療法は、ケガや慢性的な痛みに悩んでいる方にもおすすめの施術です。
筋肉や神経に刺激を与えられるため、痛みや腫れの緩和にも繋がります。
この記事では電気療法の施術で使う電流の種類、それぞれの特徴と適している症状、期待できる効果をご紹介します。 -
たとえば、ケガをしてしまうと痛みが持続していたり、身体を動かしにくい状態が続いてしまったりすることがあります。
ケガだけでなく病気によるものも同様です。
それらの緩和や回復を目指す手段として、リハビリや生活指導のメニューをおすすめしています。
それぞれの方法や具体的な内容についてご紹介しています。 -
骨盤は身体の中心にあり、日常のさまざまな動作や活動を支えています。
身体の調子をよい状態で保つには骨盤の位置の正しさが重要となり、骨盤がゆがんでしまうとさまざまな不調に繋がることもあります。
ここではまず骨盤の仕組みからご説明し、骨盤のゆがみが引き起こす症状、施術の方法、改善が期待できる症状についでご紹介します。
あらかわ接骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】に対する施術・整体
あらかあわ接骨院では、次のような施術を行い捻挫・打撲・肉離れの改善・再発予防に取り組んでいます。
【おもな施術内容】
●保険施術
接骨院では、捻挫・打撲・肉離れに対して保険が適応となることがあります。
保険が適用されることで患者様の施術負担費用を自費施術に比べて抑えられることができます。
保険が適用されるかどうかについてお気軽にご相談ください。
●固定療法
学生のアスリートであれば練習や試合の状況に合わせて、他の方であればライフスタイルなどに合わせた固定療法を行い改善を図ります。
固定の種類・方法もさまざまで、固定のやり方1つで回復にかかる時間も変わるとされています。
・動きやすさ
・組織の回復促進
など
これらの効果を図るためにベストな固定を実施し改善を目指します。
また、患者様自身でテーピングなどが巻けるように、アドバイスもいたしますのでお気軽にご相談ください。
●電気療法
異常がみられる筋肉や神経に電気療法による施術を実施することで次のような効果が期待できます。
・痛みの軽減
・動作の改善
・腫れの緩和
など
電気療法といっても種類はさまざまありますので、患者様一人ひとりに合わせた最適な施術をご提案し改善を目指します。
プロのアスリートにも電気療法は取り入れられており、捻挫・打撲・肉離れに悩まれている方におすすめの施術です。
●各種リハビリ・生活指導
痛みが緩和したら大丈夫ということではありません。
同じケガを繰り返さないための再発予防・リハビリに取り組むことが、アスリートを支える上で大切だと考えています。
・身体機能の回復を図るトレーニング
・ご自宅でも行えるセルフストレッチのアドバイス
・健康維持に大切な生活習慣の指導
など
さまざまな方法を取り入れて患者様をフォローしていきます。
捻挫や打撲、肉離れなどのケガに対し、炎症を抑える効果のある超音波療法やレボックス(微弱電流)などを使用することで、除痛や早期回復が期待できます。
さらに、テーピングや包帯で固定することで腫れの軽減や、回復を促します。
自立歩行が困難な場合には松葉杖の貸し出しも行っています。
炎症が落ち着いてきたら可動域を戻すためのストレッチや筋力低下を防ぐためのリハビリを行います。
捻挫・打撲・肉離れは痛みが引いたら終わりではありません。
しっかり治しておかないと、その後の日常生活に支障がでることや、スポーツのパフォーマンス低下、ケガの再発などに繋がりますので注意が必要です。
捻挫・打撲・肉離れそれぞれの原因と症状
捻挫・打撲・肉離れは、スポーツや運動時に多くみられますが、日常生活のなかでもみられる症状です。
それぞれの症状について、
「どのような状態のケガであるか」
「ケガ発生のメカニズム、主な原因、具体的な症状にはどのようなものがあるか」
こちらをご紹介します。
適切な対処・予防を行っていく上でも、症状について正しく理解することが重要です。
【捻挫の原因と症状】
捻挫には急性捻挫と亜急性捻挫の2種類があります。
急性捻挫は、正常の可動域を超えた関節運動が起こったときに靱帯を損傷するケガです。
亜急性捻挫は、動作の繰り返しや継続によって靱帯に負荷がかかって引き起こされるケガと言われています。
具体的な症状として、次のことが挙げられます。
・疼痛
・腫脹
・皮下出血班
・関節血腫
・関節の不安定性
足首の捻挫(足関節捻挫)や、指の捻挫である手関節捻挫・指関節捻挫(突き指)といった症状は非常に多くみられます。
捻挫は状態によって1度・2度・3度と3段階に分けることができます。
1度は軽症、2度は靱帯の不正断裂が起きている状態で、3度は手術が必要になる場合があるとされています。
症状が起こった際には早期対処を行うことや、症状が起こらないための予防を行うことが大切です。
また、捻挫は靱帯を損傷していることが考えられるため、関節が不安定な状態になりやすくなることがあります。
そのため、ケガを繰り返しやすくなることも特徴として挙げられます。
【打撲の原因と症状】
打撲は、衝突や転倒などの強い衝撃で筋肉を損傷し、内出血を起こすケガのことです。
次のような状況で生じることがあります。
・コンタクトスポーツ(サッカー、ラグビー、フットボールなどの球技、格闘技など)
・日常生活での転倒
・交通事故
症状としては鈍痛があり、程度によって運動制限がみられます。
腫脹により症状が増長する可能性もあるため気をつけましょう。
ほかには皮下出血斑、患部の変色などがみられることもあります。
打撲だと思っていた箇所が骨折している場合もあります。
ただのケガだと軽視しないように留意しておきましょう。
【肉離れの原因と症状】
肉離れは、急なダッシュや急停止、ジャンプからの着地時に起こりやすいと言われています。
筋肉への疲労の蓄積、加齢による筋肉の低下、ウォーミングアップ不足が原因となって起こることもあるため、特にスポーツをする方は対策をしっかり行いましょう。
十分にアップをしないまま、無理に練習を始めてしまうと肉離れのリスクが高まる場合があります。
もし肉離れを起こしたときは、しっかりと処置を行い周辺の筋肉を整えてから練習を再開するようにしてください。
受傷時には急激な痛みがあり、重傷度に応じてさまざまな程度の腫脹がみられます。
筋肉の硬結、陥凹、皮下出血斑がみられることもあるようです。
捻挫・打撲・肉離れの応急処置と予防法
捻挫・打撲・肉離れは筋肉を損傷している状態のため、歩くだけでも痛みを感じることがあります。
放置することなく、すぐに正しい応急処置を行いましょう。
主流とされている方法はPOLICE処置と呼ばれ、覚えておくといざと言うときに役に立つことがあるかもしれません。
処置をした後は、適切な予防法を実施して再発も防ぎましょう。
適切な対処や予防の方法は、スポーツ障害や後遺症を残さないためにも大切なものです。
【捻挫・打撲・肉離れの対処法】
打撲・捻挫・肉離れに有効とされる応急処置として、POLICE処置があります。
適切な処置をすることでケガの深刻化を防ぎ、早期回復を目指すために使われるようになりました。
次の言葉の頭文字を取ったもので、スポーツに限らず外傷の応急手当ての基本と言われています。
・Protection(保護)
テーピングなどを行なって患部を固定し、保護します。
・Optimal Loading(適切な負荷)
負傷した部分をあえて使うことで、回復を早めるリハビリ効果が期待できます。
・Ice(冷却)
冷やすことで炎症や腫れを抑えて痛みを和らげる処置です。
氷水やアイスパック、保冷剤などを使用し、直接ではなくタオル越しに当てて冷やすようにします。
・Compression(圧迫)
患部を圧迫し、内出血や腫れを予防します。
・Elevation(挙上)
直訳は「拳上」ですが、患部を心臓より高い位置に上げることが重要です。
血液などが巡りにくい位置に患部があることで、腫れやむくみを防ぐ効果が期待できます。
似た言葉としてRest(安静)を行うRICE処置というものもあります。
従来はRICE処置が主流とされていましたが、安静にするだけでは患部を保護できないことからProtection(保護)を加えたPRICE処置が提唱されるようになりました。
やがて、安静にするよりも適切に動かしたほうが早期回復に繋がるという考え方から、POLICE処置が生まれています。
【捻挫・打撲・肉離れの予防法】
・ウォーミングアップ
スポーツをするときは、準備体操やストレッチを必ず行いましょう。
柔軟性が高まることで、ケガ予防の効果が期待できます。
特に、朝や午前中は身体が休息している状態から時間が経っていないため入念にアップを行いましょう。
サッカーをするときは足首の運動、バスケットボールをするときは手首や指の運動、というようによく使う部位を重点的に動かしておくこともおすすめです。
・クールダウン
スポーツをしたあとは身体に疲労物質が溜まっていることがあります。
硬くなった筋肉をほぐし、疲労のもとがなるべく早く解消するようにケアしましょう。
筋肉痛緩和や炎症鎮静の作用があると言われているローズマリー精油を使ったアロママッサージもおすすめです。
・ストレッチ
日々こまめにストレッチを行いましょう。
収縮した筋肉を伸ばすことで身体がほぐれ、血流改善の効果が期待できます。
その結果として疲労蓄積の解消に繋がると考えられているのです。
・筋力アップ
全身の筋肉を十分に強化することで、運動負荷への耐久力アップに繋がります。
筋トレをするときには、体幹の強化もおすすめです。
体幹が鍛えられることで姿勢がよくなり、全身の筋肉のバランス改善にも役立ちます。
身体の軸が強くなることでスポーツ中の転倒を予防する効果も期待できるため、ケガの予防法として取り組んでみましょう。
著者 Writer
- 荒川 浩司(アラカワ コウジ)
- 役職:院長
生年月日:昭和46年5月14日
血液型:A型
出身:東京都
趣味:サーフィン
得意な施術:骨格矯正
資格:柔道整復師国家資格取得(2004年)
経歴:東京柔道整復師専門学校卒業(2004)
【ご来院されるお客さまへ一言】
患者様の健康のために、当院の持つすべての知識、技術で最善の施術を提供することをお約束します。
【座右の銘】
日々努力
【施術かとしての思い】
患者様の痛み、不調に対して根本的な解決に導けるように、していく為に日々施術、対応の精度を研磨していく。
【施術へのこだわり】
主訴に対して、的確により良い方法でアプローチしていく。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る