四十肩・五十肩の症状・原因でよくあるお悩み
-
肩に痛みがあり、生活や仕事に影響が出る
-
日常で腕を上げる動作をすると肩が痛い
-
肩こりなのか、四十肩・五十肩なのかわからない
-
四十肩、五十肩の症状を緩和したい
四十肩・五十肩は状態に合った対処で乗り切りましょう
年齢を重ねると今までになかったような症状に悩まされることがあるかもしれません。
四十肩、五十肩もそのような症状の一つとして挙げられます。
名前の通り40〜50代の方に多くみられる症状で、肩の痛みや動かしにくさが特徴的です。
加齢によるものだからと諦める前に、原因や改善方法を知って対処していきましょう。
発症してすぐの頃と収まりかけのタイミングでは症状や対処法も異なります。
それぞれの特徴を知り、適切なケアに役立ててみてください。
四十肩・五十肩でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
接骨院でも、医療機関と同じように保険施術を受けられる場合があることをご存じでしょうか。
施術には「保険施術」と「自由施術」という2つの種類があり、保険施術の対象となる症状では健康保険が適用されるのです。
具体的な症状例や保険施術の特徴について、保険請求の流れや自賠責保険、労災保険ともあわせてご紹介します。 -
手技療法は、手を使って行う施術のことです。
筋肉の硬さをほぐし、緊張を取り除いて身体の動きを改善に導くとともに血流を促す効果が期待できます。
日々の疲れが溜まって肩や首がこっている方、コリが原因の頭痛や腰痛がある方などにはおすすめの施術です。 -
電気療法は、ケガや慢性的な痛みに悩んでいる方にもおすすめの施術です。
筋肉や神経に刺激を与えられるため、痛みや腫れの緩和にも繋がります。
この記事では電気療法の施術で使う電流の種類、それぞれの特徴と適している症状、期待できる効果をご紹介します。 -
たとえば、ケガをしてしまうと痛みが持続していたり、身体を動かしにくい状態が続いてしまったりすることがあります。
ケガだけでなく病気によるものも同様です。
それらの緩和や回復を目指す手段として、リハビリや生活指導のメニューをおすすめしています。
それぞれの方法や具体的な内容についてご紹介しています。
あらかわ接骨院での【四十肩・五十肩】の対処・施術方法
あらかわ接骨院では、カウンセリングの中で急性、慢性を確認し、それにより施術をしていきます。
急性:超音波、ハイボルテージ等、その他運動療法。
慢性:関節可動域を確認し筋肉に対し、理学療法、運動療法でアプローチしていきます。
四十肩・五十肩は放置してしまうと悪化や、症状を繰り返してしまう場合もあります。
日常生活の改善や、簡単なトレーニング方法についてもご提案させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
四十肩・五十肩の主な原因と症状の変化
四十肩・五十肩はなぜ起こるのか、その原因についてご紹介します。
発症する方は40〜50代に限らないことがポイントです。
同じ肩の症状としてよく知られている「肩こり」との違いもみてみましょう。
四十肩・五十肩の主な症状は発生してからの期間や状態で3つに分類できるため、それぞれどのような特徴があるかも参考にしてみてください。
【四十肩・五十肩の主な原因】
四十肩・五十肩は肩関節が炎症を起こしている状態とされています。
硬くなった肩関節まわりの筋肉や靱帯に、刺激や動きが加わって痛みが引き起こされていると考えられています。
「四十肩」と「五十肩」はどちらも同じ症状を指しますが、いずれも40〜50代に多いと言われているためこのように呼称されています。
しかし20代〜80代までどなたにでも症状が起こる可能性があるのです。
特に近年では若い方でも、運動不足やパソコンの酷使が原因となって四十肩・五十肩に悩む場合があります。
四十肩・五十肩に繋がることが考えられる要因として、次のことが挙げられます。
・慢性的な筋緊張
肉体労働やデスクワークなどで肩こりなどが生じ、筋緊張の慢性化が続くことで四十肩・五十肩のリスクが高まる場合があります。
・運動不足
運動する機会の少ない方や、デスクワークが多い方などは筋肉が衰えてしまうことがあります。
運動量が減って硬くなった肩関節の筋肉や靱帯は、弾力や柔軟性が失われるため外からの刺激で炎症や断裂を起こしやすい状態になると考えられます。
・柔軟性の低下
加齢や運動不足が原因となって柔軟性が低下すると、肩の筋肉や靱帯といった組織の柔軟性も衰えてしまい、刺激への耐性が低くなることがあります。
【四十肩・五十肩と肩こりの違い】
肩こりの主な原因は筋緊張による血行不良と考えられています。
それに対し、四十肩・五十肩の主な原因は肩の靱帯の炎症とされていることが大きな違いの一つとして挙げられます。
また、四十肩・五十肩にみられる「夜間痛」は肩こりの場合には生じないとされています。
【四十肩・五十肩の主な症状】
四十肩・五十肩の症状は、発症してから回復するまでの過程で急性期・慢性期・回復期の3つに分けて考えることができます。
発症した直後を急性期と言い、症状が持続している慢性期を経て、肩の違和感や痛みを覚えにくくなる回復期へと順番に進んでいくことが特徴です。
具体的に、それぞれの期間にどのような状態がみられるか確認してみましょう。
・急性期
初めは肩の軽い痛みから始まり、炎症が悪化することでどんどん痛みが強くなっていくとされています。
ひどいときは夜間痛や起床時痛などがあって眠れなかったり、腕が上がらなくて日常の動作がスムーズにできなかったりするといった症状がみられます。
放置してしまうと筋肉が硬くなるためにさらに痛みを生じ、状態が悪化することがあるため早期に適切な処置が必要です。
・慢性期
肩の痛みはだいぶ和らぎ、特に夜寝ているときや安静時には痛みが起こるづらくなると言われています。
しかし、肩や腕を上げたり動かしたりすると激しい痛みを生じるため、無理な動作や激しいスポーツはまだまだ控えたほうがよい状態です。
肩の張りも持続していて、健康的な日常生活を送るにはやや困難な状態がみられることもあります。
・回復期
肩の動きは制限されますが、痛みがだいぶ少なくなり違和感が薄らいでくるのが回復期です。
少しずつであれば軽い運動もできるようになっていくでしょう。
回復期に差し掛かると肩の可動域もだんだんと広がり、動かしても痛みがなくなって自然回復していく傾向にあります。
四十肩・五十肩の状態に適した対処法と予防法
仕事だけでなく家事をしたり趣味などを楽しんだりするときにも、肩に痛みや動かしにくさがあるとスムーズな動作がしにくくなってしまいます。
四十肩・五十肩になってしまったらどう対処すればよいか、急性期・慢性期・回復期それぞれに適した方法をみてみましょう。
発症や再発を防ぐためにどのような予防法があるのかも、あわせてお伝えします。
【四十肩・五十肩の対処法】
●急性期
・患部のアイシング
急性期は炎症が強い状態のため、アイシングをして痛みを鎮めましょう。
このとき氷を直接当てずに、氷嚢やアイスパックなどを使うようにしてください。
・安静
炎症を起こし、肩の痛みが特に強い急性期はできる限り安静にして過ごしてください。
痛みが強いほうの肩をなるべく下にして寝ないようにするのも適切な対処の一つです。
●慢性期
・適度な運動、ストレッチ
少しずつ肩を動かせるようになってくるため、軽い運動やストレッチをして血流を促しましょう。
ただし、痛みを伴わないように注意することが大切です。
痛みが引かないようであれば引き続き安静にし、改善してきたら少しずつ日常の動作から行ってみましょう。
・服や入浴などで温める
慢性期は痛みが和らぐものの、肩の上がりにくさなどを感じることがあります。
これは急性期の対処をした影響で、筋肉が萎縮して硬くなっているためです。
肩が冷えると痛みが強くなることもあるため、着るものなどを工夫して温めるようにしましょう。
お風呂にゆっくり浸かって温めると、肩や全身の血行改善にも役立ちます。
●回復期
・体操などの運動
慢性期よりもさらに痛みが少なくなってくるため、リハビリだと思って積極的に肩を回す、上げるといったように動かしてみましょう。
できる範囲の軽い運動や体操から始めてみることがおすすめです。
【四十肩・五十肩の予防法】
・首や肩のストレッチ
首や肩まわりを意識してストレッチすると、関節の可動域が広がって肩が楽になる効果が期待できます。
片手で片方の肘を持って肩を伸ばしたり、首を前後左右に倒して伸ばしたりしてみてください。
日頃からあまり運動をしない方は、自宅でできる簡単なストレッチだけでも習慣にしておくことがおすすめです。
・筋力トレーニング
肩のインナーマッスルを中心に、筋力トレーニングをして筋肉を鍛えましょう。
筋トレというと難しく感じるかもしれませんが、方法は簡単です。
背骨を動かさないようにしながら肩を上下させると、肩の深部の筋肉を使うことができるため筋トレの効果が期待できます。
・肩甲骨の運動
肩甲骨の運動をすることは、筋肉の緊張をほぐして血流を促すために役立ちます。
腕を横に大きく広げ、床と平行を保ったまま身体の前や後ろに向かって動かす運動は特に簡単です。
より効果を高めたい方は、肘から上を垂直に上げて胸の前を大きく開いてみましょう。
・身体を冷やさない
夏場でも薄着ばかり着ることは避け、肩まわりが冷えないようにして血流を維持しましょう。
温かい食べ物や飲み物で身体の内側から温めていくことも大切です。
著者 Writer
- 荒川 浩司(アラカワ コウジ)
- 役職:院長
生年月日:昭和46年5月14日
血液型:A型
出身:東京都
趣味:サーフィン
得意な施術:骨格矯正
資格:柔道整復師国家資格取得(2004年)
経歴:東京柔道整復師専門学校卒業(2004)
【ご来院されるお客さまへ一言】
患者様の健康のために、当院の持つすべての知識、技術で最善の施術を提供することをお約束します。
【座右の銘】
日々努力
【施術かとしての思い】
患者様の痛み、不調に対して根本的な解決に導けるように、していく為に日々施術、対応の精度を研磨していく。
【施術へのこだわり】
主訴に対して、的確により良い方法でアプローチしていく。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る