スポーツ障害・スポーツ外傷でお悩みの方へ

  スポーツ障害・スポーツ外傷の症状・原因でよくあるお悩み

  • 肩に違和感がある

  • ランニングしていて肉離れが起こった

  • クラブ活動の練習中に捻挫した

  • スポーツをしていて、身体に痛みや違和感がある

スポーツ障害・スポーツ外傷の原因から学ぶ予防法

スポーツをしていると、

捻挫打撲などのケガをしてしまうことは多くあるのではないでしょうか。

 

中には、身体の酷使などを原因とする症状に

悩まされる方もいらっしゃるかもしれません。

 

スポーツによるケガは主に「スポーツ障害」「スポーツ外傷」の2種類に分けられます。

 

それぞれケガの原因やシチュエーションが異なるため、違いをみてみましょう。

 

対処や予防に役立つ方法もご紹介します。

スポーツ障害・スポーツ外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

あらかわ接骨院での【スポーツ障害・スポーツ外傷】の対処・施術方法

包帯を巻く
あらかわ接骨院では、柔道、レスリング、サッカー、野球等、さまざまなスポーツ、お子様から学生、主婦、一般のスポーツ愛好家、実業団、プロの選手など多くの方にご来院いただいています。

スポーツでは、ジャンプする機会も多く、成長期の骨や筋肉を激しい運動で身体のバランスを崩しやすいです。

日常のくせも痛みの原因になることが多く、その状態で主婦の方々がバレー、テニスをした時に膝、腰、股関節、肩などに痛みが出る場合は、痛みの部分だけでなく、骨格・骨盤、筋肉から整えていきます。

電気施術が豊富な当院だからこそ、各スポーツ外傷に合った施術法で痛みを改善へと導きます。

また当院では肉離れや捻挫、骨折など急性のケガに対して保険も適用できますので「たいしたことはない」と安易に考えずケガをされたら、すぐに当院までお越しいただければと思います。

 

スポーツ障害とスポーツ外傷の違いについて

スポーツによるケガは、スポーツ外傷とスポーツ障害の2つに分けられることができます。

具体的な違いは、どのようにしてケガをしたかといった「原因」が異なることです。
それぞれについて、よくみられる要因や症状についてみてみましょう。

ケガをしやすい部位や、ケガをしやすいシチュエーションについてもご紹介します。

スポーツ【スポーツ障害の原因】

 

スポーツ障害は繰り返しの動作が原因となるケガとされるため、原因が明確ではないことがあります。

代表的なスポーツ障害は次の通りです。

・シンスプリント
・野球肘
・テニス肘
・アキレス腱炎症
・肩痛(腱板損傷)
・腰痛

スポーツ障害のケガが起こりやすくなる原因として次のことが考えられています。

 

・オーバーユース

身体の部分的な酷使や、過度な練習による筋肉疲労です。
休むことで回復する疲労とは異なり、疲労の蓄積から生じる慢性的・病的な疲労と言えます。

 

・ミスユース

不正なフォームや間違った身体の使い方で運動を続けることをミスユースと言い、スポーツ障害の原因となることがあります。

 

・ディスユース

準備運動が不足している状態で急に運動を始めて、身体に負荷がかかることをディスユースと言います。

例えば、運動に慣れていない方が負荷の強いスポーツを急に始め、身体にとって大きな負担となってしまう場合などがこれに当たります。

膝の痛み
【スポーツ外傷の原因】

スポーツ外傷は「ラグビーで他の選手とぶつかって骨折した」「試合中に転倒して捻挫した」というように1回の衝撃で発生し、何が原因でケガをしたのかが明確です。
代表的なスポーツ外傷には次のような症状があります。

・骨折
・脱臼
・捻挫
・打撲
・肉離れ

特に多いのは足首の捻挫と言われています。

足はどのスポーツでも激しい動きをすることが多く、ケガをする可能性が高いと言えます。
足首や股関節の硬い方が無理な動きをして捻挫をする場合もあるため気をつけましょう。

コンタクトスポーツや球技も、接触が多いためケガをしやすい場合があります。
スポーツでケガをしないためには、日常から準備や予防をしっかりと行うことが大切です。

スポーツ障害・外傷の応急処置と予防法

ケガをしてしまったときには、まず応急処置を行いましょう。
ケガの種類や状態はさまざまですが、「POLICE処置」のような基本の対処方法を覚えておくと役に立つことがあります。

健康な身体で安全にスポーツを楽しむためには、ケガの予防も大切です。
ケガの原因に基づく、再発やケガそのものの予防に役立つ方法もご紹介します。

足裏のマ施術【スポーツ障害・スポーツ外傷の対処方法】

 

スポーツによるケガに有効とされる応急処置として、POLICE処置があります。
POLICE処置で推奨されている適切な対処を行い、ケガの悪化防止や早期回復を目指しましょう。
応急処置をしたあとは、医療機関や接骨院で治療や施術を受けることが大切です。

POLICE処置とは次のような内容になります。

 

Protection(保護)

テーピングをしたり、三角巾を使ったりして患部を固定しましょう。
適切な保護を行うことで痛みなどを和らげる効果が期待できます。

 

• Optimal Loading(適切な負荷)

安静にするよりも適切に動かしたほうが早期回復に繋がる、という考え方に基づく対処です。
負傷した部分を無理のない範囲で使うと、回復を早めるリハビリ効果が期待できます。

 

• Ice(冷却)

冷やすことで炎症や腫れを抑え、痛みを和らげましょう。
氷水やアイスパック、保冷剤などを使用し、直接ではなくタオル越しに当てて冷やすようにしてください。

• Compression(圧迫)

患部を圧迫し、血流などを一時的に抑制します。
圧迫を行うことで内出血や腫れを予防しましょう。

 

• Elevation(挙上)

ケガをした部位を心臓より高い位置まで上げてみましょう。
血液などが巡りにくくなるため、腫れやむくみを防ぐ効果が期待できます。

ストレッチの様子
【スポーツ障害・スポーツ外傷の予防法】

 

・オーバーユースを避ける

スポーツが好きでついつい熱中してしまったり、プロのアスリートを目指すために膨大な練習をしたりすることもあるかもしれません。
ですが、身体の酷使はスポーツ障害のようなケガの原因となることもあります。
身体の使いすぎを避け、適切な運動量を意識しましょう。
もし強い疲労感や痛みを感じる場合は、無理をせずに身体を休めて負荷を抑えるようにしてみてください。

・間違った身体の使い方を正す

スポーツをするときのフォームをよく見直してみましょう。
間違った身体の使い方をしていると、ケガをする可能性が高まる場合があります。
正しいフォームを身につけ、パフォーマンスも高めていきましょう。
フォームだけでなく普段の姿勢や動作においても、正しい身体の使い方ができていることが大切です。

・スポーツ前のウォーミングアップ

スポーツを行うときには、準備体操やストレッチを必ず行いましょう。
身体の柔軟性が高まり、ケガの予防に繋がります。

特に、今まで運動をしていなかった方がスポーツを始めるときには入念にアップをしましょう。
足の捻挫や突き指をしないために、足首や手指の運動をしておくこともおすすめです。

著者 Writer

著者画像
荒川 浩司(アラカワ コウジ)
役職:院長
生年月日:昭和46年5月14日
血液型:A型
出身:東京都
趣味:サーフィン
得意な施術:骨格矯正
資格:柔道整復師国家資格取得(2004年)
経歴:東京柔道整復師専門学校卒業(2004)

【ご来院されるお客さまへ一言】

患者様の健康のために、当院の持つすべての知識、技術で最善の施術を提供することをお約束します。

【座右の銘】

日々努力

【施術かとしての思い】

患者様の痛み、不調に対して根本的な解決に導けるように、していく為に日々施術、対応の精度を研磨していく。

【施術へのこだわり】

主訴に対して、的確により良い方法でアプローチしていく。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:あらかわ接骨院
住所〒272-0824 千葉県市川市菅野4-18-27
最寄:京成本線 菅野駅より徒歩7分
市川駅よりバスにて市川総合病院前下車後、 徒歩3分
マルエツ市川菅野店駐車場すぐ横
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
19:30
- - - -
※火曜・金曜午後は15:00〜17:00まで
定休日:水曜日