骨折・脱臼でお悩みの方へ

  骨折・脱臼の症状・原因でよくあるお悩み

  • スポーツで骨折・脱臼のケガをしてしまった

  • 交通事故に巻き込まれて骨折・脱臼をした

  • 転倒により骨折・脱臼の疑いがある

  • 骨折・脱臼の対処や予防について知りたい

いくつかの種類に分けられる骨折・脱臼と対処法

スポーツ中の骨折・脱臼は珍しいものではありません。

 

いずれもスポーツ障害スポーツ外傷に分けて考えることができ、

1回の衝撃で受傷する場合と継続的な負荷でケガに至る場合があります。

 

この記事では、骨折・脱臼ともに「完全」「不完全」の状態の違いや、

原因と症状についてお伝えします。

 

対処や予防の方法もご紹介しますので、スポーツをする方はもちろん、

日常生活や交通事故で骨折・脱臼をしてしまった方も確認してみましょう。

骨折・脱臼でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

あらかわ接骨院での【骨折・脱臼】の対処・施術方法

骨折
あらかわ接骨院には、レボックスという微弱な電流をかけることにより腫れの早期軽減、ギプス除去後の関節拘縮の軽減、リハビリ期間の短縮も期待できます。

状態により超音波療法なども使い、骨癒合の促進を目指します。

初回のカウンセリングの際に骨折と判断した場合は、提携している整形外科をご紹介します。
レントゲン検査をし、確定診断して骨折した部位により固定期間や施術方法を決めていきます。

受傷部位は、毎回状態を確認しながら施術を行い、早期回復を目指します。

 

骨折・脱臼のさまざまな種類と症状

骨折・脱臼は骨や関節が折れたり外れたりしてしまう症状です。

患部の状態や原因によっていくつかの種類に分けることができるため、骨折と脱臼とそれぞれについて詳しくみていきましょう。

骨折・脱臼が起こりやすい部位のほか、受傷したときにみられる固有の症状や局所症状、併発症状についてもご紹介します。

骨折【骨折について】

 

骨折とは骨が折れている状態のことです。
折れてはいなくてもひびが入っている状態であれば不完全骨折と言い、骨折と考えます。

 

【骨折の種類と名称】

 

・完全骨折

骨が完全に折れた状態を言います。

 

・不完全骨折

骨の一部を損傷した状態を言います。
一見変化がないように見えるものの骨の内部が折れている「骨膜下骨折」といった症状もその一つです。

 

・疲労骨折

スポーツの練習など繰り返しの運動が原因となり、骨の同じ部位に小さな力が加わり続けるために起こる骨折です。
このような、外傷によるものではない骨折を病的骨折と言います。

骨折は、背骨、手首、太ももの付け根などの部位に起こりやすいと言われています。
外傷性骨折として、転倒したり尻餅をついたりしたときに骨折することが多いようです。

交通事故やスポーツのケガで骨折する場合もあります。

 

【骨折の症状】

 

▼骨折したときにみられる固有症状

 

・軋轢音

折れた骨同士がこすれ合ってゴリゴリとした軋轢音が聞こえることがあります。

 

・異常可動性

異常運動とも言い、普段動かないはずの方向へ関節が曲がってしまうことです。

 

・転位と変性

骨がずれるなど、本来の形ではなくなってしまうことです。

 

・骨折の局所症状

それだけで骨折が生じていると断定できませんが、骨折時にも出現することのある疼痛などの症状があります。

代表的なものは、骨折部に強い圧痛がある直達性局所痛、離れた部位の刺激により患部に痛みが生じる介達痛、動かすと生じるが安静にしていれば痛みが減少する自発痛などです。

 

・骨折の併発性症状

骨の周囲には筋肉や神経が多く集まっているため、骨折をしたときに関節損傷末梢神経損傷などを併発することがあります。

肩の痛み
【脱臼の原因】

 

脱臼は、骨と骨を繋いでいる関節部分に負荷が加わることで骨が本来あるべき位置からずれてしまった状態を指します。

 

【脱臼の種類】

 

脱臼にも骨折と同じように、完全脱臼不完全脱臼という分類があります。
関節が完全に外れてしまう完全脱臼に対し、不完全脱臼は一部だけが外れているような状態です。

ほかにも、脱臼の種類には次のようなことがあります。

 

・病的脱臼

もともと関節の組織自体に異常があり、わずかな力で起きる脱臼のことです。
ケガをしたときに起こる外傷性脱臼とは原因が異なります。

・麻痺性脱臼

関節を支える筋肉が麻痺することで、脱臼が発生するものです。

脱臼は関節であれば生じるとさていますが、多くは肩みられます。
身体を激しくぶつけ合うコンタクトスポーツでは、相手の選手と衝突したときに肩関節を脱臼する場合があります。

 

【脱臼の症状】

 

・弾発性固定

損傷した部位を動かそうとするとバネのような抵抗を感じ、力を抜くと戻る症状です。

 

・関節部の変形

脱臼をした関節が本来とは異なる形に変形することがあります。

 

・疼痛、腫脹

痛みは比較的激しく、関節の靱帯を損傷している場合は特にその傾向がみられます。
腫れをともなう場合もあります。

 

・機能障害

自由に動かすことができず、関節から先に力が入らないような違和感を覚えることがあります。

一度でも脱臼を経験すると、反復性脱臼と言い脱臼を繰り返す症状や、不安定症がみられることもあるため適切な対処を行いましょう。

骨折・脱臼の対処に役立つ応急処置と予防法

骨折・脱臼をしたときには、まず応急処置を行いましょう。
正しい対処をすることで、症状を緩和して早期回復を目指す上でも役に立ちます。

予防法には、自分で行えるストレッチなどがあります。
スポーツをしている方にとっては特に重要なケアの一つです。
一度骨折や脱臼を経験している方も、再発予防のために取り組んでみましょう。

テーピング【骨折・脱臼の対処法】

 

・POLICE処置

ケガの応急処置として活用されている方法です。
骨折・脱臼をしたときにも役立ててみましょう。

 

▼POLICE処置の方法

 

・Protection(保護)

テーピングをしたり、包帯を巻いたりして患部を守るとともに固定しましょう。
ギプスなどを使うこともあります。

・Optimal Loading(適切な負荷)

長く安静にしていると、筋肉が硬くなって動かしにくくなったり血流が悪くなったりしてしまうことがあります。
負傷した部分をリハビリとして使い、早期回復を目指しましょう。

 

・Ice(冷却)

骨折・脱臼をしたときには強い痛みや腫れを生じていることがあります。
緩和するために、アイスパックや湿布などを使って冷やしましょう。

 

・Compression(圧迫)

骨折・脱臼が悪化すると内出血や腫れを生じることがあります。
患部を圧迫して予防しましょう。

 

・Elevation(挙上)

例えば、足の骨折であれば寝た状態で足を高い位置で固定して、患部を心臓より高い位置に上げましょう。
血液などが循環しにくい位置にあることで、腫れやむくみを防ぐ効果が期待できます。
ストレッチ

【骨折・脱臼の予防法】

 

・ストレッチ

ストレッチは、筋肉の緊張の緩和に役立ちます。
骨折・脱臼を予防するには骨や関節を支えている筋肉の健康を保つことが大切です。

 

・ウォーミングアップ

スポーツをする前には必ず準備運動を行いましょう。
準備が不足した状態で身体を動かすと、筋肉や腱にかかる負担が大きくなったり、素早さや柔軟性を必要とする動きができずにケガをしてしまったりする可能性が高くなります。

 

・食事

3食きちんとバランスのよい食事を取ることで、栄養バランスを整えましょう。
特に、骨や筋肉を作るタンパク質やカルシウムは積極的に摂取するよう心がけてみてください。
骨粗鬆症の予防にも繋がります。

著者 Writer

著者画像
荒川 浩司(アラカワ コウジ)
役職:院長
生年月日:昭和46年5月14日
血液型:A型
出身:東京都
趣味:サーフィン
得意な施術:骨格矯正
資格:柔道整復師国家資格取得(2004年)
経歴:東京柔道整復師専門学校卒業(2004)

【ご来院されるお客さまへ一言】

患者様の健康のために、当院の持つすべての知識、技術で最善の施術を提供することをお約束します。

【座右の銘】

日々努力

【施術かとしての思い】

患者様の痛み、不調に対して根本的な解決に導けるように、していく為に日々施術、対応の精度を研磨していく。

【施術へのこだわり】

主訴に対して、的確により良い方法でアプローチしていく。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:あらかわ接骨院
住所〒272-0824 千葉県市川市菅野4-18-27
最寄:京成本線 菅野駅より徒歩7分
市川駅よりバスにて市川総合病院前下車後、 徒歩3分
マルエツ市川菅野店駐車場すぐ横
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
19:30
- - - -
※火曜・金曜午後は15:00〜17:00まで
定休日:水曜日